07 PAY IT FORWARD
COMPANY
#Challengers File
DAISUKE
HATTORI

What are you trying to change?

を変える。
INTERVIEW 01

入社のきっかけは?

きっかけは、奥さんが先にペイフォワードで働いていたこと。紹介してもらい、ちょうどメンズ特化サロンの立ち上げがあると聞いて「これは面白そうだ」と思い、参加を決めました。
当初は「いずれは独立を」と思っていたのですが、この環境で働くうちに、その気持ちにも少しずつ変化が出てきたんです。
Challengers change the world.
INTERVIEW 02

独立について、今はどう考えていますか?

もちろん、独立を諦めたわけではありません。
でも、違う会社や環境に身を置くことで得られる経験もあると思うようになりました。
ペイフォワードみたいな働き方ができるのであれば、独立が全てではないような気がしています。
僕は元々“組織”が好きなタイプで、仲間と一緒に目標に向かって取り組むのが性に合っているんです。ひとりでやるより、チームで達成した時の達成感って、何倍にもなりますからね。
Challengers change the world.
INTERVIEW 03

この仕事のやりがいは?

美容師の魅力は、「ゴールがない」こと。トレンドも技術も常に変わっていく中で、自分自身もアップデートし続けなければいけません。
でもその分、努力したらした分だけ、自分の成長を感じられる仕事です。
そして何より、お客様をカッコよく、綺麗にして喜んでもらえたときのあの笑顔を見ると、「この仕事をやってて良かった」と心から思えます。
Challengers change the world.
INTERVIEW 04

メンズ特化サロンへの挑戦、不安はありましたか?

以前は名古屋市内でも少し外れのエリアで働いていたので、中心地で「ここに来れば最高のスタイルが手に入る」と期待して来られるお客様に、本当に満足していただけるのか…。実はギリギリまで不安でした。
でも、それを上回るワクワクもあったのは確かです。
「挑戦するなら今だ」と思って飛び込みました。
Challengers change the world.
INTERVIEW 05

服部さんにとってのメンズ美容とは。

僕がメンズカットを好きになったのは、美容師になって6年目のこと。それまでは女性のお客様が中心で、得意技術はトリートメントでした。でも、その6年間があって今の自分があると思っています。
メンズ美容って、今はメイクや頭皮ケアが当たり前になり、以前よりずっと幅広くなってきてると思うんです。
そんな中でも「デザインに特化したサロン」をつくっていきたい。流行を追う側ではなく、つくる側に立ちたい。それがNOA solte.で叶えたいビジョンです。
Challengers change the world.
INTERVIEW 06

これからの目標は?

ペイフォワードって、店舗ごとに個性があって、働き方の自由度も高いんです。だからこそ、自分の“得意”をしっかり活かせる場所だと思っています。
まずはNOA solte.を「人気サロン」から「有名サロン」へ!できれば1年で、そう言われる存在にしたいですね。
そして4年後、自分のお店を持つ未来を思い描いています。そこに向けて、今はとにかく挑戦の毎日です。
Challengers change the world.

STAFF PROFILE

STYLIST

DAISUKE
HATTORI
服部 大輔
FROM
出身地/出身学校
愛知県出身/〇〇〇〇美容専門学校
SALON
勤務サロン
NOA solte.
YEAR
入社年
2024
一覧に戻る
PAY IT FORWARD COMPANY

#Challengers File

(02)

07
手書き を変える。

#Challengers File

MASAMI
MATSUMOTO

07
手書き を変える。

#Challengers File

MIO
TAKAHASHI

07
手書き を変える。

#Challengers File

HARUKA
HISANAGA

07
手書き を変える。

#Challengers File

YAMATO
KUBO

07
手書き を変える。

#Challengers File

AMIRI
KAWAMOTO

07
手書き を変える。

#Challengers File

CHIKA
SUKEKAWA

07
手書き を変える。

#Challengers File

DAISUKE
HATTORI

07
手書き を変える。

#Challengers File

TOMOE
NAKAYAMA